2013年01月11日
鏡開き
おはようございます!
久しぶりに太陽サンサンの朝ですね~
太陽で目覚める朝は何かいいことが起きそうで嬉しいです!
昨日は柔道の初稽古でした!
小学生、中学生、一般と多くの人が集まり稽古に汗を流しました

稽古が終わった後は保護者の方が美味しいぜんざいを作ってくれましたので
今年1年、一生懸命頑張るようにみんなでぜんざいを食べました!

みんなで記念撮影


中学生はよく食べるな~

会長も一緒に
6段になると帯の色が紅白になります!

保護者の皆様、美味しいぜんざいありがとうございました!
鏡開きを行うことは正月に一区切りをつけて、その年の仕事を始めるという
意味があり、「開く」という言葉は「末広がり」を意味しているそうです。
今日は良い天気になりそうです!

今日も1日、はりきっていきましょう!

久しぶりに太陽サンサンの朝ですね~

太陽で目覚める朝は何かいいことが起きそうで嬉しいです!
昨日は柔道の初稽古でした!
小学生、中学生、一般と多くの人が集まり稽古に汗を流しました


稽古が終わった後は保護者の方が美味しいぜんざいを作ってくれましたので
今年1年、一生懸命頑張るようにみんなでぜんざいを食べました!
みんなで記念撮影
中学生はよく食べるな~
会長も一緒に
6段になると帯の色が紅白になります!
保護者の皆様、美味しいぜんざいありがとうございました!
鏡開きを行うことは正月に一区切りをつけて、その年の仕事を始めるという
意味があり、「開く」という言葉は「末広がり」を意味しているそうです。
今日は良い天気になりそうです!
今日も1日、はりきっていきましょう!

Posted by 歌って踊れる整体師 at 08:38│Comments(3)
この記事へのコメント
柔道とは離れた話ですが、昨夜「イタリアの小さな村」の話の中で、ある村に暮らす一家の話。すると話の中で どこかで聞いた言葉が…「過酷(苦境)な状況の中で、半分しか注がれていないコップ一杯の水…あなた自身ならどう考える…』と。
1人1人の存在が、普通にいつものように(毎日)あたり前の生活の中に居る ただそこ居る 生きている幸せなことに感謝。の考えさせられる言葉がありました。
1人1人の存在が、普通にいつものように(毎日)あたり前の生活の中に居る ただそこ居る 生きている幸せなことに感謝。の考えさせられる言葉がありました。
Posted by (*^_^*)(*^_^*) at 2013年01月13日 09:53
(*^_^*)(*^_^*)さん
いつもありがとうございます!
参考になる言葉や考えさせられる言葉は数多くありますね~
普通が幸せであることになかなか気づかないものです!
いつもありがとうございます!
参考になる言葉や考えさせられる言葉は数多くありますね~
普通が幸せであることになかなか気づかないものです!
Posted by 歌って踊れる整体師 at 2013年01月13日 18:04
『コップ一杯…』の話はこのブログの中で聞いた話のような…。でもビックリしました。イタリアの小さな村の物語の中で
聞くとは。言葉のたとえは 世界でも共通なんですかね?下さい『立志式』の中での話の1コマでも…。新聞の審判員 


表情が違います。まるで別人ですよ!緊張… いや真剣な眼差しですね!





Posted by (*^_^*)(*^_^*) at 2013年01月14日 09:00